R6活動記録

令和6年度活動記録
5月 県高校総体兼関東大会県予選兼山梨通運旗争奪弓道大会
 男子団体4位、女子団体ベスト8、女子個人3位入賞
 5月8,9日の両日、小瀬武道館で県高校総体弓道競技が行われました。関東大会は今年度から競技方法が大きく変わり、団体は5人制になり出場チームが3チームに縮小しました。また、新たに個人戦が別枠で設けられ5名の個人枠となりました。
 1日目は、団体・個人の予選1,2回戦が行われ、団体の部では男女とも予選通過できました。また個人の部では男子2名、女子1名が2日目に進出することができました。
 2日目は、団体3回戦~決勝トーナメント、個人3,4回戦が行われました。
 団体の部では、予選3回戦を男女とも突破し決勝トーナメントに進出することができました。しかし決勝トーナメントでは力を発揮できず男子は4位、女子はベスト8で終わってしまい、関東大会の出場権獲得はなりませんでした。
 一方個人の部では女子1名が16射15中で3位入賞し、関東大会個人戦の出場権を獲得することができました。関東大会では、他のチームメイトの分まで思い切って試合をしてきてもらいたいと思います。
 また、今年度から山梨通運旗争奪大会も兼ねる形となり、男子団体(4位)、女子団体(ベスト8)、女子個人3位の選手に賞品を頂きました。このように支援してくださる方がいることに感謝しつつ、6月のインターハイ予選に向け頑張りたいと思います。
山梨通運様から頂いた賞品を持って
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
6月 関東高校弓道大会(栃木県宇都宮市)

 女子個人の部優勝

 6月7日から9日にかけ、栃木県宇都宮市で関東大会が行われ、女子個人の部で出場しました。

 今年度から関東大会は団体戦・個人戦を分けて行う形式となり、また昨年度までの3人立ちから5人立ちの試合に変更になりました。個人戦は予選・準決勝ともに3中以上の選手が通過し、決勝は射詰形式で行われます。本校出場の女子は、予選3中、準決勝3中で通過し、決勝射詰に進出しました。決勝射詰では3本目まで連続的中し見事優勝することができました。

 団体の部では出場を逃してしまいましたが個人優勝という結果を得ることができ、部員一同喜んでいます。運営にあたっていただいた栃木県の先生方、生徒の皆さんに感謝いたします。

 

試合の様子 表彰式の様子
 
表彰式を終えて  

 

 
6月 インターハイ県予選兼室井旗争奪弓道大会

 男子・女子団体優勝、男子個人優勝、女子個人優勝・準優勝(インターハイ出場権獲得)

 

 6月15日、16日の両日、小瀬武道館でインターハイ県予選兼室井旗争奪弓道大会が行われました。

1日目は、予選1、2回戦が行われ、団体は男女ともに1位通過でベスト8に入り、2日目の3回戦に進出することができました。また個人は、男子2名、女子5名が、2日目の3、4回戦に進出しました。

 2日目の団体3回戦では、男女ともに1位でベスト4による決勝リーグに進出することができました。決勝リーグでは男子2勝1敗42中、女子2勝1敗37中で男女とも優勝することができました。

 個人戦では、2日目に進出した選手のうち、男子1名が同中競射の末優勝することができました。また、女子1名が優勝、もう1名が射詰競射の末準優勝することができました。この結果、男女団体、男子個人1名、女子個人2名が8月に長崎県で行われるインターハイの出場権を獲得することができました。また、男子2名と女子3名が個人10位以内に入り8月の関東個人選手権県予選の決勝出場権を獲得しました。

 今回の大会は、学園祭準備の時期と重なり、練習量も決して十分とは言えない状況の中、選手たちはよく頑張りました。

これで3年生は全体としては引退となるため、大会終了後小瀬で卒部式も行いました。ただ今年は、多くの3年生がインターハイまで受験勉強と練習を両立させることとなります。両立は大変ですが、これまで弓道で培った精神力で頑張ってくれるものと思います。

 

表彰式後

団体男女優勝メンバー

卒部式後

後輩からサプライズの贈り物

小瀬武道館前にて

部員全員で

 

 
7月 インターハイ出場記念タオル贈呈式

 7月19日の昼休みに、むろい株式会社様よりインターハイ出場記念のマフラータオルを寄贈していただきました。インターハイ県予選は「室井旗争奪弓道大会」を兼ねており、今年で66回大会になります。先々々代の社長さんが弓道をしておられた関係から、長年にわたり高校弓道を応援してくださっています。

 今年度は男女団体アベック出場ということで、男女それぞれの図柄のタオルを頂きました。3年前の先輩がインターハイに出場した時にも、同様にタオルを頂いたのを見て「自分たちも頂きたい」とあこがれを持って取り組んできた生徒もいるなど、このタオルを頂けることには部員にとって強い意味があります。タオルの他、優勝旗、入賞楯、副賞のソックスなども寄贈していただいており、部員一同感謝の気持ちでいっぱいです。

いただいたタオルは、長崎県島原市で行われるインターハイにも持参し、大切に使わせていただきます。このように多くの方々の支えがあることに感謝しつつ、インターハイ本戦でも頑張ってきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
8月 インターハイ(長崎県島原市)

男子個人7位入賞、女子団体6位入賞

 

 7月31日~8月7日まで、長崎県島原市で行われたインターハイに、男子団体、女子団体、男子個人(1名)、女子個人(2名)の各部門で出場してきました。

 大会1日目の個人戦には3名が出場しました。女子2名は残念ながら準決勝進出はなりませんでしたが、男子1名が4射3中で準決勝に進出しました。準決勝も4射3中で決勝射詰めに進みました。参加96名中準決勝進出が58名、決勝進出が42名というハイレベルな試合となりました。42名中10名が射詰め4本目まで連続的中しまいした。本校男子も4本目まで詰めることができました。5本目からは直径24cmの小さい的での勝負となりましたが、残念ながら的枠にはじかれ外してしまい、5名による遠近競射に回りました。5名による6~8位決定競射では的中させることができ7位に入賞することができました。

 2日目の男女団体予選では、男子は残念ながら同中競射の末決勝トーナメント進出はなりませんでしたが、女子は同中競射に勝ち残り、決勝トーナメントに進出することができました。

3日目の決勝トーナメントでは、1回戦を10-8で勝ち上がり、2回戦を9-9の厳しい試合を同中競射で勝ち上がり4日目の準々決勝に進出することができました。

4日目の準々決勝では優勝した出雲高校と15-15の激戦を演じましたが、残念ながら同中競射で負けてしまいました。この結果5~8位決定戦に回ることとなりました。順位決定戦では2位の的中を出し6位に入賞することができました。

県予選後受験勉強との両立を果たしながら試合に臨んだ3年生は大変だったと思いますが、よく頑張ってくれました。7泊8日という長い試合を仲間と一緒に戦い抜いたことは、一生心に残る思い出となったことと思います。すばらしい舞台で心に残る経験ができたことを、運営にあたられた長崎県の先生方、生徒の皆さんに感謝申し上げるとともに、出場に際して応援してくださった多くの皆様に感謝申し上げます。

 

男子個人7位入賞

入賞後みんなで記念撮影

後ろには巨大な坂本龍馬像

女子団体6位入賞
入賞後の記念撮影

雲仙地獄

 

毎日この前を通って

1時間程かけて会場に通いました

島原城

 

練習会場すぐ近くの島原城

 

 
8月 夏合宿

 8月8日~10日まで、長野県野辺山の帝産ロッヂにおいて、恒例の夏合宿を行いました。

 この合宿は、1年生の技術向上、2年生の指導・運営能力強化、チームワークやコミュニケーション能力の育成など多くの重要な目的を持っています。甲府は連日35℃を超える猛暑日の中、25℃前後の快適な環境と、広い弓道場で思う存分練習ができることが魅力です。また、食事も大変おいしく、生徒も体調維持につとめることができました。

 例年3泊で行っていた合宿ですが、宿舎の関係で2泊となってしまいました。また、前日にインターハイから帰校したばかりで、インターハイ出場選手にとっては厳しい合宿となりました。練習では班別に相互研修をする中で、技術の向上と、仲間同士の交流を深めることができました。

今年は1泊少ないため毎年恒例の風船割りは行えませんでしたが、1年生も的中が出てくるなど大きな成果を得ることができました。

 この合宿が終わると、関東個人選抜大会の県予選が待っています。今年は2年生が少ないため、1年生もこの大会に出場しますが、この合宿で得た成果を活かして頑張りたいと思います。毎年快適な環境を提供してくださる帝産ロッヂの民様には、心より感謝申し上げます。

練習風景
班別ミーティング風景
食事風景
宿舎前で

 

 
8月 関東個人選手権県予選

女子2名出場権獲得

 

 8月20日に、小瀨武道館弓道場で、関東個人選手権大会の県予選が行われました。

午前中の予選に女子6名、男子6名が出場し、うち女子2名が午後の決勝戦に進出しました。決勝戦は予選を突破した選手に加え、これまでの大会でシード権を得た選手によって行われ、本校は女子4名、男子1名が決勝戦に挑みました。

 決勝戦では女子2名が1位タイで本大会の出場権を獲得しました。本大会は9月14,15日に東京都の明治神宮で行われます。全日本弓道連盟の中央道場である明治神宮で、弓を引けることを楽しみにしています。

表彰式風景
出場権を獲得した2名

 

 
9月 関東個人選手権県大会

女子2名出場

 9月15日に、東京都明治神宮の至誠館中央道場で、関東個人選手権大会が行われました。本校からは女子2名が出場しました。4射3中以上が予選通過となりますが、残念ながら2名とも予選通過はできませんでした。前期期末試験直後の大会ということで、充分な練習ができない中よく頑張りました。

明治神宮中央道場は、弓道の聖地であり高校野球の甲子園にも相当する会場です。憧れの中央道場での大会に参加できたことは選手にとっても大きな喜びとなりました。大会を運営していただいた東京都の先生方・生徒の皆さんに心より感謝いたします。

出場した2名

 

中央道場玄関にて

明治神宮を参拝

 

 

 
10月 新人大会

女子団体3位入賞、男子個人優勝・女子個人第4位入賞

関東選抜大会・全国選抜大会出場権獲得

 

 10月19日、20日の2日間、小瀬武道館で県新人大会が行われました。

 1日目は予選1,2回戦の結果、男子Aチーム、女子A,Bチームが2日目の3回戦に進むことができました。また、個人も男子1名、女子2名がベスト10タイに入り、2日目の決勝戦に進出しました。

 2日目の団体戦3回戦の結果、女子Aチームがベスト8に入り決勝リーグに進出しました。

 決勝リーグAパートでは、1回戦9-7,2回戦8-9、3回戦7-7(競射2-1)の2勝1敗・計24中で、富士北稜高校Aと勝率・的中数とも全く同じ結果となりました。このため同校とパート優勝をかけた競射に臨みましたが、1-2で敗れ惜しくもパート2位となり3位決定戦に回りました。3位決定戦では7-7(競射2-1)で勝利し3位入賞を果たしました。

 個人戦では男子河西が16射13中で同中競射の末優勝し、女子田村と武井が10中で4~5位決定競射に臨みました。競射では武井は6位となり入賞を逃しましたが、田村が4位入賞することができました。

 この結果、女子団体の部と、男子個人の部、女子個人の部で11月に東京都で行われる関東選抜大会の出場権を、男子個人の部で12月に三重県で行われる全国選抜大会の出場権を獲得することができました。

 3年生引退後、全員の調子が上がらず苦しみましたが、選手はよく頑張ってくれました。大会までにさらに精進し、山梨県の代表として、出場できなかった他校の分まで頑張ってきたいと思います。

 

女子団体3位入賞の表彰
男子個人優勝の表彰
小瀬武道館にて

 

 
11月 関東弓道選抜大会

女子団体、男子個人・女子個人各1名出場

 

 11月23日・24日に、東京都東京武道館で、関東選抜大会が行われました。今年度が第1回目となる大会です。本校からは女子団体の部と、男子個人の部・女子個人の部に各1名が出場しました。

 個人戦は4射3中以上が予選通過となりますが、残念ながら2名とも予選通過はできませんでした。また団体戦は1,2回戦の結果で上位8チームが決勝トーナメントに進出できますが、こちらも予選通過はなりませんでした。

 後期中間試験直後の大会ということで、思うような練習もできない中でも、勉強との両立を図りながらよく頑張りました。大会を運営していただいた東京都の先生方・生徒の皆さんに心より感謝いたします。

 

女子団体の試合風景
東京武道館玄関前にて

 

 
12月 全国選抜大会

男子個人の部出場

 

 12月23日~12月25日まで三重県四日市市で行われた全国選抜弓道大会に、男子個人1名が出場しました。結果は残念ながら4射2中で予選通過はなりませんでした。練習では調子が上向きだっただけに、選手は悔しい思いをしたと思います。この悔しさを今後行われる大会にぶつけてもらいたいと思います。

 インフルエンザなどの感染症が全国的に広がる大変な状況の中、運営にあたってくださった、三重県の先生方、補助員の生徒の皆さんに感謝申し上げます。

大会会場のアリーナの様子

応援席は満席状態でした

男子個人出場選手の試合の様子
会場入り口で記念撮影

 

 
12月・1月 年末・年始の恒例行事

 年末から年始にかけて、部内の恒例行事が行われました。

◎納射会

 12月26日に納射会を行いました。例年は各自計100射を行って順位を争う百射会を兼ねていましたが、今年度はインフルエンザの流行で部活動が制限されたため20射の月例会を納射会にしました。

終了後、的中上位3名により今年の締めくくりの納射をおこないました。優勝者が射手、2位が第1介添え、3位が第2介添えを務めました。今年の締めくくりとして良い射会になりました。

納射会終了後は、みんなで道場の大掃除を行い、年末年始の休みに入りました。

  納射会上位者による納射の様子

 

◎初射会

 1月5日に初射会を行いました。まず、1年間の無事を祈って、2年生の部長・副部長による矢渡しを行いました。その後初稽古として、全員が12射の行射を行いました。行射後は、今年1年の運試しとして直径約10cmの金的に向かいました。今年の金的は2年生女子が見事射止めました。

 終了後は、豚汁で体を温めました。今年1年良い年になるよう願いを込めて初射会を終えました。

   部長・副部長による矢渡しの様子

 

みんなで28m先にある1つの金的を狙いました 射止められた金的

 

最後はみんなで豚汁会を行いました

 

 

 

最新NEWS(5件)

2025年10月8日

強行遠足

2025年10月3日

強行遠足出発式

2025年9月26日

令和7年度第2回学校運営協議会【会議録】

2025年9月26日

第2回防災避難訓練

2025年9月25日

第97回強行遠足 職員・協力者合同会議

月別検索

2025年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

PDFファイルの参照には ADOBE READER (無料)が必要です。
上のバナーから ADOBE READERのダウンロードサイトへアクセスし、お使いのOS環境に最適なバージョンの ADOBE READER をダウンロードして下さい。